雑穀米を食べることで期待できる効果とは?

雑穀米を食べることで期待できる効果とは?
雑穀米は白米だけでは摂取することが難しいミネラルやビタミン、食物繊維がたっぷりと含まれているので、普段の食生活にうまく活用することにより健康や美容に効果的として人気を集めています。
実際に雑穀米を食べることで期待できる効果の1つとして便秘解消が挙げられます。
雑穀米には色々な種類の雑穀が使用されていますが、どの雑穀にも豊富な食物繊維が含まれているので毎日食べる習慣をつくれば腸内環境が改善されやすくなります。
腸内が改善すると体全体の代謝を向上させたり、ぽっこりとしたお腹が解消されるのでスリムな体型を維持できやすくなります。
そして雑穀米に含まれるハトムギや赤米・玄米などは肌の乾燥を予防し、年齢に伴い悩みの種となるシワ、たるみといった老化トラブルを緩和してくれることが期待できます。
また抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれていることにより、毎日ご飯を食べながら手軽にアンチエイジングケアを身体にもたらすことができます。
雑穀米を食べることで生じるデメリットとは?
雑穀米はビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれるという魅力がありますが、デメリットがないわけではありません。
雑穀米に含まれる食物繊維は不溶性なので、消化不良を起こすリスクがあります。
加えて、大量に摂取したり体調が悪い時に摂取したりすると、下痢や腹痛などを起こすこともあるので、特に胃腸が弱い方は注意が必要です。
発芽毒が含まれるのもデメリットのひとつです。
雑穀米には、アブシジン酸とフィチン酸と呼ばれる発芽毒が含まれています。
アブシジン酸は老化の原因となる活性酸素を増加させる作用が、フィチン酸は体内のミネラルを排出させる作用があると言われています。
含有される発芽毒はそこまで多くはないので、人体への影響はほとんどないと考えられますが、大量に摂取しないようにしましょう。
また、雑穀米に使われているもち麦や押し麦にはグルテンが含まれています。
グルテンは、アレルギーを起こす可能性があるとともに、大量に摂取すると倦怠感などの中毒症状が引き起こされる恐れがあります。
そのため、過剰摂取には十分に気を付けることが大切ですが、グルテンを避けたいという方は大麦やライ麦といったグルテンが含まれない雑穀が使われているものを選ぶと良いでしょう。